‘講座いろいろ’ カテゴリー
おしゃべり和み会
2022●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
おしゃべり和み会
~認知症の方、介護をする方、地域の方・・・みんなの和みの場~
~主催:認知症わかり合いの会「和みかふぇ」
毎月第3土曜日 13:30~15:30(途中入退場自由)
*時々日にちが変更になりますのでご確認ください。
認知症患者の家族になって数年。
自分自身がほしいなと思ってきた、認知症や介護に関する情報や想いを分かち合える場「和みかふぇ」を、
2014年8月から毎月第三日曜日の午後に開催してきました。
この一年を振り返ったとき、月1回の開催では、認知症の方や介護をする方と想いを分かち合うのに
十分な時間を持つことが難しいと感じました。
そこで11月から毎月第三土曜日の午後、ぬくもりのあるカフェの一画で、
介護のことや認知症のこと、日々のことや困り事などをおしゃべりする
「おしゃべり和み会」を始めることにしました。
どなたでも参加できます。お仲間同士でも、おひとりでも、気軽にお立ち寄りください。
一緒に温かい時間を過ごしましょう。 2015年秋
(美浜区在住 和みかふぇ代表 まえざわ)
日 時:毎月第3土曜日 13:30~15:30(途中入退場自由)
お話しても、聴くだけでも。一緒に同じ時間を過ごしましょう。
場 所: cafe どんぐりの木
参加費: ワンドリンク制
※事前の申し込みは不要です。
主 催: 認知症わかり合いの会「和みかふぇ」
共 催:cafeどんぐりの木
お問い合わせ: 電 話 043-277-2639 (まえざわ)
不在の場合は留守電へ連絡先を入れてください。
メール mae_753@crux.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
憲法おしゃべりカフェ
2022●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「憲法おしゃべりカフェ」
毎月第3土曜日 13:30~15:30
「憲法おしゃべりカフェ」は、気軽にお茶を飲みながら、
憲法のことをおしゃべりしましょう、という集まりです。
憲法ってなあに?何のためにあるの?
素朴な疑問や、ふだん気になっていることなどを話したり、
弁護士の伊藤真さんの冊子を読みあったり・・
憲法かるたや憲法占いなど楽しいアイテムも(*^^*)
誰でも、いつからでも、ご参加頂けます。
<日 時>毎月第3土曜日13時半~15時半頃(開場は10分前)
*時々変更あり。間近にご確認下さい。
<会 場>cafeどんぐりの木
<参加費>無料 *1ドリンクオーダーお願いします。
*資料を使うときは資料代200~300円程度
<定 員>特になし
<その他>*託児はありませんが、お子様連れ歓迎です。
<お申し込み・お問い合わせ>
ナカノザキ 043-243-8603
cafeどんぐりの木電話・FAX 043-386-4468
メール donguri35506@yahoo.co.jp
*3日たっても返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡下さいませ。
<主 催>憲法っていいなキャンペーン実行委員会
<共 催>よりみちカフェ、cafeどんぐりの木
*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アラビアンモーニングde聞くお話会
2022●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
アラビアンモーニングde聞くお話会
イスラーム第3弾!「落日のイスラーム 欧州の強さ」
6月7日(火)10時~12時
こんにちは。
ヨルダン産オリーブオイルMuradoを販売しています、ハミスです。
パレスチナ人と日本人のハーフで10年間中東で過ごした体験をもとに、
オリーブオイルの使い方からアラビアのおもてなし、
そして中東のいろいろなお話を通じてみなさんにアラビアの世界をお話ししています。
今回のテーマは「落日のイスラーム 欧州の強さ」
かつて栄華を誇ったイスラーム
19世紀を境に欧州の後塵を拝することに
一体何故イスラームは欧州に勝てなくなったのか?
欧州の力の根源は?
アラビアンモーニングの軽食もお楽しみに。
どうぞお気軽にご参加ください。
(ハミス マヘル)
【日時】6/7(火) 10:00~12:00
【場所】どんぐりの木
【会費】1人500円+ワンドリンクオーダー
*最後にオリーブオイルの販売会があります!
【お申込み・お問い合わせ】ハミス マヘル
TEL:070-4037-3943
MAIL:info@murado.jp
WWW.murado.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
和みかふぇ6月
2022●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
和みかふぇ
~認知症の方、介護をする方、地域の方・・・みんなの和みの場~
主催:認知症わかり合いの会「和みかふぇ」
6月19日(日)13:30~15:30
(開場:13:20)途中入退場自由
※5月から、開催時間および終了時間が変更になりますので、ご了承ください。
※zoomによるオンラインでの参加もできます。(要事前連絡)
認知症患者の家族になって数年が経ちました。
ある日突然、自分自身が働きながら親の介護を行う立場になり、
認知症への理解不足、介護に関する情報収集の大変さ、
介護の悩みを話せる相手がいないことを痛感しました。
そして、認知症や介護に関する情報や想いを分かち合える場が身近にあったらいいな、と思い、
毎月第三日曜日と第三土曜日の午後に“和みかふぇ”を開催し、8年目になりました。
介護の話や認知症の話、最近の出来事、今回の和みかふぇの内容の話など。。。
毎回のように参加してくださる方も、初めての方も、久しぶりの方も、
みんなで優しいひと時を過ごしています。
どなたでも参加できます。お仲間同士でも、おひとりでも、気軽にお立ち寄りください。
一緒に温かい時間を過ごしましょう。
(美浜区在住 和みかふぇ代表 まえざわ)
*
日 時:6月19日(日) 13:30~15:30(開場13:20)途中入退場自由
【スケジュール】
13:20 開場
13:40~14:30 ミニセミナー「認知症とともに生きる基本条例とは」
14:30~15:30 カフェタイム
高齢化の進展に伴い、国では2025年に認知症高齢者は700万人になると推計しており、これは65歳以上の方の5人に1人という割合です。認知症は他人事ではなく、誰もが当事者にも、介護者にもなり得るものです。
浦安市は、県内でも高齢化率が最も低い市ですが、認知症になっても暮らしやすいまちづくりを進めていくために、「浦安市認知症とともに生きる基本条例」を制定しました。今回は、浦安市議会議員の方をお招きし、本条例についてお話を伺います。
親しみやすい内容ですので、この機会に「認知症になっても暮らしやすまち」について、一緒に考えてみませんか。もちろん聴くだけでも。zoomによるオンラインでの参加もできます。
どなたでも参加できます。お気軽に。
*
場 所: cafe どんぐりの木
参加費:200円
*お店のお飲み物をご注文下さい。(500円税込)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数制限をしています。
事前の申し込みをお願いします。
Zoomによるオンラインでの参加も、事前のお申し込みをお願いします。
※発熱や風邪の症状がある方は、参加をご遠慮ください。
※参加の際はマスク着用をお願いします。
申し込み・お問い合わせ: 電 話 043-277-2639(まえざわ)
不在の場合は留守電へ連絡先を入れてください。
主 催: 認知症わかり合いの会「和みかふぇ」
共 催: cafeどんぐりの木
*
*毎月第3土曜日に「おしゃべり和み会」を開催しています。
気軽におしゃべりしにいらしてください。
次回は6月18日(土)13時半~15時半です。
詳しくは<こちら>
大西つねきさんお話会
2022●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
『大西つねきさんお話会』
主催:ナチュラルママのコミュニティおひさまのて
すべての日本人に伝えたい!!
「お金の真実と日本の病」
~今の日本の現状と これから起こるパラダイムシフト ~
*キャンセル待ち多数のため受付終了しました。
6月21日(火)10:00(開場9:40)
なぜ戦争がなくならないのか?
なぜコロナが終わらないのか?
なぜ環境が破壊されるのか?
なぜ従順な労働者を作る教育が続けられているのか?
みなさん、考えたことがありますか?
世界中のすべての問題の中心にあるのが「お金」であるということ。
そして、日本人が抱えている病があるということ。
気づいていながらも見て見ぬふりをしていませんか?
何か違和感を感じているなら、
生きづらさを感じているなら、
私たちが何のために生きているのか。。
何のために働くのか。。
その答えを、見つけにきませんか?
ピンときたら、今です。
あっという間の3時間半。
みなさま是非ご参加ください。
大西つねきHP→こちら
[プロフィール]
1964年2月29日東京都生まれ。荒川区南千住で育つ。
1982年、巣鴨学園高等学校卒業後、上智大学外国語学部英語学科入学。
1984-85年、シアトル大学に政治力学専攻で奨学金留学。
1986年、上智大学卒業後、J.P.モルガン銀行に資金部為替ディーラーとして入行
1991年、バンカース・トラスト銀行入行、為替、オプション、債券、株式先物取引等。
1996年、株式会社インフォマニア設立、ITのプロとして電気通信事業で起業。
2004年、ナポリピザのお店、ピッツェリア・マルターノをオープン、オーナー兼ピザ職人
2011年、東日本大震災をきっかけに政治団体を設立、政治活動を開始。
2017年、第48回衆議院選挙に自らの政治団体フェア党で神奈川8区から出馬
2019年、第25回参議院選挙にれいわ新選組公認で比例区に出馬、得票数3位。
2021年、第49回衆議院選挙に神奈川4区から無所属として出馬。
【日時】6月21日(火)10:00(開場9:40)
10:00 お話会開始
(11時過ぎに、10分ほど休憩を取ります)
13:30 お話会終了予定
〜14:00 書籍販売など交流時間
【販売書籍】
「私が総理大臣ならこうする」 1600円
「HOPE 」2000円
【料金】3500円※1ドリンク(三年番茶)+1サンドイッチの軽食付
※25歳以下1500円、15歳以下無料(サンドイッチ希望は別途500円)
※サンドイッチは自家製鶏ハム&クリームチーズ、または、
発酵餡子のフルーツサンドのどちらかをお選びください。
(追加注文は、1つ¥500で承ります。)
※飲食物持ち込み自由(ゴミはお持ち帰りください)
※当日、追加ドリンク注文OK(¥500)
(オーガニックコーヒー・紅茶、りんごジュースなど)
【定員】20名ほど お子様連れOK!
※定員を超えたお申込みがあった場合、キャンセル待ちになります。
【会場】cafeどんぐりの木
【申込締め切り】6/17(金)
【申込み先】
・参加される方のお名前、連絡先、お子さんの年齢、
サンドイッチの種類と個数を明記の上、お申し込みください。
◎おひさまのて 090-9003-4959 (ニカイドウ)
◎cafeどんぐりの木
donguri35506@yahoo.co.jp でんわ・FAX 043-386-4468
*留守電の場合はメッセージとお電話番号をお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
和みかふぇ5月
2022●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
和みかふぇ
~認知症の方、介護をする方、地域の方・・・みんなの和みの場~
主催:認知症わかり合いの会「和みかふぇ」
5月15日(日)13:30~15:30
(開場:13:20)途中入退場自由
※今月から、開催時間および終了時間が変更になりますので、ご了承ください。
※zoomによるオンラインでの参加もできます。
認知症患者の家族になって数年が経ちました。
ある日突然、自分自身が働きながら親の介護を行う立場になり、
認知症への理解不足、介護に関する情報収集の大変さ、
介護の悩みを話せる相手がいないことを痛感しました。
そして、認知症や介護に関する情報や想いを分かち合える場が身近にあったらいいな、と思い、
毎月第三日曜日と第三土曜日の午後に“和みかふぇ”を開催し、8年目になりました。
介護の話や認知症の話、最近の出来事、今回の和みかふぇの内容の話など。。。
毎回のように参加してくださる方も、初めての方も、久しぶりの方も、
みんなで優しいひと時を過ごしています。
どなたでも参加できます。お仲間同士でも、おひとりでも、気軽にお立ち寄りください。
一緒に温かい時間を過ごしましょう。
(美浜区在住 和みかふぇ代表 まえざわ)
*
日 時:5月15日(日) 13:30~15:30(開場13:20)途中入退場自由
【スケジュール】
13:20 開場
13:40~14:30 ミニセミナー「断捨離~部屋の片づけ~」
14:30~15:30 カフェタイム
今回は、整理収納アドバイザーをお招きし
「断捨離~部屋の片づけ~」をテーマにお話しいただきます。
不要なものは処分したいと思うけれど、なかなかできない…という話をよく聞きます。
どのように考え、どのうにすれば不要なものを処分し、
すっきりした部屋になるのか、一緒にかんがえてみませんか。
もちろん聴くだけでも。zoomによるオンラインでの参加もできます。
どなたでも参加できます。お気軽に。
*
場 所: cafe どんぐりの木
参加費:200円
*お店のお飲み物をご注文下さい。(500円税込)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数制限をしています。
事前の申し込みをお願いします。
Zoomによるオンラインでの参加も、事前のお申し込みをお願いします。
※発熱や風邪の症状がある方は、参加をご遠慮ください。
※参加の際はマスク着用をお願いします。
申し込み・お問い合わせ: 電 話 043-277-2639(まえざわ)
不在の場合は留守電へ連絡先を入れてください。
主 催: 認知症わかり合いの会「和みかふぇ」
共 催: cafeどんぐりの木
*
*毎月第3土曜日に「おしゃべり和み会」を開催しています。
気軽におしゃべりしにいらしてください。
次回は5月21日(土)13時半~15時半です。
詳しくは<こちら>
キャンドルの日❤おしゃべり会
2022●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
キャンドルの日❤おしゃべり会&
おいしいパンの日★ミニミニ
5月11日(水)10:00
*パンの販売は11時頃から
自分達が暮らしている日常のこと、
それを取り巻く世の中のこと、
お茶飲みながら一緒に考えてみませんか?
色んな立場の人、色んな感じ方・考え方の人が対話をすること、
ともに時間を過ごすことは、にぎやかな未来へとつながります。
5月のどんぐりの小さな庭は新緑が美しいですよ(^_^)
よしこさんのぱんの販売もあります。
お子さま連れOK、お持ちこみ自由、
話すの苦手な人は聞いているだけでも。
【日時】5月11日(水)10時~12時頃
*パンの販売11時頃~なくなるまで
【参加費】無料 *1ドリンクオーダーお願いします。
(フェアトレードの東ティモールコーヒー・紅茶、信州りんごジュースなど)
*飲食物お持ち込み自由(ごみはお持ち帰り下さい)
【定員】10名ほど お子様連れOK!
【会場・お申込み】cafeどんぐりの木
donguri35506@yahoo.co.jp でんわ・FAX 043-386-4468
*留守電の場合はメッセージと電話番号をお願いします。
憲法はじめの一歩ミニ
2022●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「憲法はじめの一歩ミニ」
毎月第3土曜日 13:30~15:30
*日時は時々変更になりますのでご確認下さい。
「憲法はじめの一歩ミニ」は、暮らしのこと、社会のことを
お茶飲みながら学び合おうというひとときです。
素朴な疑問やこの頃気になってることなど、
参加者で気兼ねなくおしゃべりしています。
もともと毎月第4木に開催している「憲法はじめの一歩」に
仕事で参加できないのが残念過ぎる、という声から生まれた時間で、
その内容の復習をする回、その時の講師が参加する回もあります。
<日 時>毎月第3土曜日13時半~15時半頃(開場は10分前)
*時々変更あり。間近にご確認下さい。
<会 場>cafeどんぐりの木
<参加費>500円 *1ドリンクオーダーお願いします。
<定 員>特になし
<その他>*託児はありませんが、お子様連れ歓迎です。
<お申し込み・お問い合わせ>
ナカノザキ 043-243-8603
cafeどんぐりの木電話・FAX 043-386-4468
メール donguri35506@yahoo.co.jp
*3日たっても返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡下さいませ。
<主 催>憲法っていいなキャンペーン実行委員会
<共 催>よりみちカフェ、cafeどんぐりの木
*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
伊藤真さん講演会
2022●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
伊藤真さん講演会(主催「憲法とくらしを考える会」)
「憲法改正」どうなるの?私たちの未来
~やさしくて大切な憲法の話~
5月8日(日)14時~(千葉市生涯学習センターにて)
「日本国憲法」といったらみなさんどんなイメージをもちますか?
よくわからない?変えよう?そのままで?
「改憲」という言葉も聞きますが、どのようにとらえたらよいのでしょう?
そんな疑問に、弁護士の伊藤真さんがお答えくださいます。
私たちの暮らしや未来にかかわる大切な憲法の話です。
お気軽にご参加ください。
🌸伊藤真さんのお話はとーっても面白いですよ!
若い方から年配の方まで、お子様連れも大歓迎🌸
●●●伊藤真(いとうまこと)さんプロフィール●●●
伊藤塾(法律資格の受験指導校)塾長・弁護士・法学館法律事務所所長
法学館憲法研究所所長・日弁連憲法問題対策本部副本部長
1958年生まれ。真の法律家の育成を目指し、司法試験の受験指導にあたる。カリスマ講師として不動の地位を確立。また、「憲法を知ってしまった者の責任」から、日本国憲法の理念を伝える伝道師として、講演・執筆活動を精力的に行う。夢は世界の幸せの総量を増やすこと。日本を人権先進国、優しさ先進国、平和先進国にすること。
主な著書 『けんぽうのえほん あなたこそ たからもの』垂石眞子絵・大月書店、
『憲法問題 なぜいま改憲なのか』PHP新書、 『中高生のための憲法教室』岩波
ジュニア新書、 『マンガでわかる憲法入門・民法入門・刑法入門』監修・ナツメ社、
他、共著、法律専門書多数。
<日 時>5月8日(日)14時~16時(開場13時半)
<会 場>千葉市生涯学習センター2階ホール
<参加費>800円 ペア割(2人目600円)
*30歳以下無料(若い方もぜひいらしてください😊)
<定 員>150名 事前予約お願いします
*託児はありませんが、お子様連れ歓迎です!
親子室あり(2組 要予約) プレイルームあり
<お申し込み・お問い合わせ>
ナカノザキ 080-9047-4759
cafeどんぐりの木 043-386-4468
メール donguri35506@yahoo.co.jp
*留守電にはお名前と電話番号をお願いします。
*3日たっても返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡下さい。
<主 催>憲法とくらしを考える会
<共 催>よりみちカフェ、cafeどんぐりの木
*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
”助産師と語り合ういのちの時間”vol.16
2022●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
”助産師と語り合ういのちの時間” vol.16
シリーズ最終回
「いのちを守り育む睡眠」
4月21日(木)10時(開場9時45分)
「世界で一番睡眠時間が少ないことで有名になってしまった日本。
睡眠について今一度考え、問題を整理したいと思います」
(by 川島広江)
*若い方から年配の方まで、お子様連れも大歓迎。
*体調を整えてお越しくださいね。
【日 時】2022年4月21日(木)10時~12時
【会 場】cafeどんぐりの木
【お申し込み】cafeどんぐりの木
メール donguri35506@yahoo.co.jp
お申込みメールにはお電話番号も明記してください。
*3日たっても返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡下さいませ。
電話 043-386-4468(留守電にはお名前と電話番号をお願いします)
【参加費】1500円
【定 員】15名ほど
【講師プロフィール】川島広江 川島助産院院長
1963年宮崎県宮崎市生まれ。千葉大学医学部附属看護学校、助産婦学校卒業。
千葉大学医学部附属病院勤務、助産学専任教員を経て、2002年川島助産院開業。
厚労省「健やか親子」研究会委員、千葉県男女共同参画条例策定作業部会委員等歴任。
千葉大学、上智大学等講師。日本医療機能評価機構客員研究員。
著書「助産師のための性教育実践ガイド」(医学書院)監修の他、
「助産学講座(教科書シリーズ)」(医学書院))分筆等。 2015年母子保健奨励賞受賞。
【いのちの時間 今後の予定】
今回でこのシリーズはいったん終了となります。
今後は不定期で開催する予定です。
【主 催】cafeどんぐりの木
【共 催】どんぐり映画館、よりみちカフェ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・