カレンダー
2023年9月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

‘未分類’ カテゴリー

STOP!子どものマスク、ワクチン接種

2023●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

「STOP!子どものマスク、ワクチン接種」

子どもも大人も周りを気にせずに、それぞれに心地よく過ごせますように!

ひとりひとりの立場や、考え方・感じ方の違いを尊重しながら、対話をしながら、

子どもたちが笑顔で元気に暮らしていける今日とこれからを作っていきましょう😊

どんぐりの木店主 齋藤りつ子

 *テレビや新聞に出てこない貴重な情報です。ぜひご覧ください。

◎全国有志医師の会HPこちら

『マスク社会が危ない』~子どもの発達に「毎日マスク」はどう影響するか?~

京都大学大学院教育学研究科教授 明和政子著(宝島新書)こちら

◎「ストップ!乳幼児コロナワクチン」(動画2分20秒)→こちら

超党派新型コロナワクチンを考える議連(動画2時間弱)

「新型コロナワクチン接種と死亡事例の因果関係を考える勉強会」こちら

*2時間は長い!という人は京都大学名誉教授福島雅典先生の発言部分(19分)こちら

STOP!子どものマスク、ワクチン接種

2023●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

「STOP!子どものマスク、ワクチン接種」

私は子どもへのワクチン接種、過剰な感染対策は不要であると考えています。

友だちや先生や周りの大人の表情を見ることが出来ない子どもたち、

思い切り青春を楽しめない若者たち・・・。

かけがえのない「今」を普通に暮らせる日々を取り戻しませんか?

親は、大人は、今何ができるのでしょうか?

ひとりひとりの立場や、考え方・感じ方の違いを尊重しながら、対話をしながら、

子どもたちが笑顔で元気に暮らしていける今日とこれからを切に願います。

どんぐりの木店主 齋藤りつ子

◎『マスク社会が危ない』

子どもの発達に「毎日マスク」はどう影響するか?

京都大学大学院教育学研究科教授 明和政子著 宝島新書 →こちら

オススメ本です。ぜひ。

「ストップ!乳幼児コロナワクチン」(2分20秒)

(2022 11/20全国有志医師の会) ほかの動画もおすすめ→こちら

【緊急声明】6カ月〜4歳の乳幼児に対する

新型コロナワクチン接種について慎重な判断を!

(2022 10/26全国有志医師の会)

◎超党派新型コロナワクチンを考える議連

「新型コロナワクチン接種と死亡事例の因果関係を考える勉強会」

動画11月25日(2時間弱)→こちら

◎北海道有志医師の会の動画(6分半)→こちら

◎全国有志医師の会HP→こちら

◎東北有志医師の会HPの外部リンク集→こちら

 

*テレビや新聞に出てこない貴重な情報です。ぜひご覧ください。

子どものマスク、ワクチン、どう考えますか?

2022●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

子どものマスク、ワクチン、どう考えますか?

私は子どもへのワクチン接種、過剰な感染対策は不要であると考えています。

ひとりひとりの立場や、考え方・感じ方の違いを尊重しながら、対話をしながら、

子どもたちが笑顔で元気に暮らしていける今日とこれからを願います。

どんぐりの木店主

~情報のご紹介~

◎子どもへのワクチン接種、やっぱりちょっと待ってね。

迷っている人も決めた人もぜひこちらの動画をご覧ください。

北海道有志医師の会の動画(6分半)こちら

◎東北有志医師の会HPの外部リンク集こちら

充実しています。

◎「いつまで続くの?この生活!」

このサイトは7月31日で終了しました。

お世話になりました。ありがとうございました。

”お子様がいるお知り合いの方へ

正確な情報を届けたいという想いだけで立ち上げたサイト”

出典・資料は全て日本の公式文書(厚生労働省、独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

やファイザー社の公式資料などです。

”助産師と語り合ういのちの時間”vol.13

2021●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

”助産師と語り合ういのちの時間” vol.13

「助産師とのおしゃべり会」

~ちょっと聴いてみたい大切な体・心・性のこと~

葉っぱと実ライン

7月27日(火)開催

本日は開催いたします。

お気をつけていらしてください。

直前のキャンセルも大丈夫ですのでご無理のないように。

”助産師は日々、お話を伺いながら、またお身体に触れながら、

健康度や様々な滞りを見つめています。

そして、状態やお考えに併せてより健康な状態への提案をしています。

皆さまの日頃の?について、助産師の視点からお応えしたいと思います。”

(by 川島広江)

*事前に質問を募集中です!

*毎回完結ですので、初めての方も大丈夫。

*若い方から年配の方まで、お子様連れも大歓迎。

 

【日 時】2021年7月27日(火)10時~12時

【会 場】cafeどんぐりの木

【お申し込み】cafeどんぐりの木

メール donguri35506@yahoo.co.jp

お申込みメールにはお電話番号も明記してください。

*3日たっても返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡下さいませ。

電話 043-386-4468(留守電にはお名前と電話番号をお願いします)

【参加費】1500円

【講師プロフィール】川島広江 川島助産院院長

川島さん

1963年宮崎県宮崎市生まれ。千葉大学医学部附属看護学校、助産婦学校卒業。

千葉大学医学部附属病院勤務、助産学専任教員を経て、2002年川島助産院開業。

厚労省「健やか親子」研究会委員、千葉県男女共同参画条例策定作業部会委員等歴任。

千葉大学、上智大学等講師。日本医療機能評価機構客員研究員。

著書「助産師のための性教育実践ガイド」(医学書院)監修の他、

「助産学講座(教科書シリーズ)」(医学書院))分筆等。 2015年母子保健奨励賞受賞。

【いのちの時間 今後の予定】

次回は10月22日(金)です。

3~4ヶ月に1度開催しています。

医療、食、子ども、性、環境、平和など、

日々の暮らしの中で自分の力でより健やかに生きていける知恵を

広い視野で深く語っていただき、ご参加のみなさんでも語り合います。

話すことが苦手な方は聞くだけでもOKです。

“いのち”を真ん中に、広く、深く、学び、感じる時間となれば幸いです。

【主 催】cafeどんぐりの木

【共 催】どんぐり映画館、よりみちカフェ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

憲法はじめの一歩「沖縄をもっと知ろう」

2020●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

1月23日(木)

よりみちカフェ 「憲法はじめの一歩」~わたしたちの暮らしと憲法~

「沖縄をもっと知ろう!」その4

”教えられなかった沖縄の戦後史”第2回

 ~復帰から現在まで~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

沖縄は第二次世界大戦敗戦後、27年におよぶアメリカ統治の時代を経て、

1972年5月日本に返還されました。多くの沖縄の人たちは日本国憲法の下で、

基地のない平和な沖縄を夢見ていたことでしょう。

しかし沖縄の願いをよそに、基地はそのまま残され、

在日米軍基地の約4分の3が沖縄に集中することになり、いまに至っています。

今回は復帰から現在までに沖縄で起きたことを、前回に引き続き

黒田貴子さん(中学校講師)にお話しいただきます。

日本にとって沖縄とは何なのでしょうか?

沖縄の「いま」と向き合うために一緒に学びませんか?

 

<日 時>1月23日(木)10時~12時(開場9:45)

*お時間のある方はお昼ご飯をご持参ください。終了後、みなさんで交流しましょう。

<会 場>cafeどんぐりの木

<参加費>1200円(資料・三年番茶つき)

<その他>*託児はありませんが、お子様連れ歓迎です。

<お申し込み・お問い合わせ>cafeどんぐりの木

メール donguri35506@yahoo.co.jp

電話・FAX 043-301-2439

*3日たっても返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡下さいませ。

*留守電の場合はご連絡先をはっきりと入れてください。

<主 催>よりみちカフェ  <共 催>cafeどんぐりの木

「憲法はじめの一歩」について→こちら

*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どんぐりの木へようこそ!

ティモール珈琲クリスマスローズ

*2月より、カフェ飲食の営業はお休みしています。

講座、上映会など、イベントは変わらず続きますので

みなさまどうぞお越しください(*^-^*)

●●●●●●春の特別企画●●●●●●●●●●●●●●●●●● 

◆3.11「どんぐり映画館でミスチル!」→click!

◆3.17「フォトジャーナリスト山本宗輔氏のスライドトーク」→click!

◆3.17「日本酒パーク」→click!

◆3.18「折り梅」上映会→click!

◆3.28ワークショップ「憲法を写真で撮ってみよう」→click! 満席です

◆4.11「カンタ!ティモール」上映会→click!

●●●●●●定 番●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

「和みかふぇ」「おしゃべり和み会」→click!

「お話の部屋どんぐり」→click!

「吉度ちはるの”食養料理教室”」→click!

「うたカフェ」→click! 「朝のうたカフェ」→click!

「ご自愛ヨーガ・お子さまOK」→click!

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

投票行ったよサービス

2017●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

またまた「投票行ったよサービス」やりますよ~(^o^)/

10月23日(月)~10月31日(火)の営業日

段々のどんぐりの幼木選挙くん秋の空と雑木

10月22日()は「衆議院議員総選挙の投票日」です。

期日前投票・不在者投票も含めて

投票された方は店主に一声おかけください。

ミニデザートサービスさせていただきます(*^^*)

(誰に、どこに投票したかは関係ありませんのでご心配なく。)

自分たちの明日と子どもたちの未来に向けて

よーく考えて大切な二票(小選挙区と比例代表)を投じましょう!

 

「どこにも入れたくないから棄権する・白票にする」

「よくわからないから投票しない」って思っている方、

よかったら読んでみて下さい→水野スウさんブログ

この3月どんぐりで、政治・憲法の話をしていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投票行ったよサービス

またまた「投票行ったよサービス」やりますよ~(^o^)/

10月23日(月)~10月31日(火)の営業日

ミニデザートミニデザート2

10月22日()は「衆議院議員総選挙の投票日」でした。

期日前も含め投票された方は店主に一声おかけください。

ミニデザートサービスさせていただきます(*^^*)

(誰に、どこに投票したかは関係ありませんのでご心配なく。)

 

今回の投票率は戦後2番目に低い53.6%だったそうです。

それでもここからまた始まります。

今回当選した方々がどんな仕事をしてくれるのか、

しっかりウオッチしていきましょうね♡

どんな明日を、どんな未来を作っていきたいのか、

普段の暮らしの中で、政治のことも気軽におしゃべりできるといいな。

次の選挙ではもっと投票率が上がりますように!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

和みかふぇ6月

2017●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

和みかふぇ

~認知症の方、介護をする方、地域の方・・・みんなの和みの場~

主催:認知症わかり合いの会「和みかふぇ」

6月18日(日) 13時~16時(開場:12時50分)

第1部:13時~、 第2部(途中入退場自由):14時半~

認知症患者の家族になって数年が経ちました。

ある日突然、自分自身が働きながら親の介護を行う立場になり、

認知症への理解不足、介護に関する情報収集の大変さ、

介護の悩みを話せる相手がいないことを痛感しました。

そして、認知症や介護に関する情報や想いを分かち合える場が身近にあったらいいな、と思い、

毎月第三日曜日と第四土曜日の午後に“和みかふぇ”を開催し、3年目を迎えました。

介護の話や認知症の話、最近の出来事、第一部のイベントの話。。。

毎回のように参加してくださる方も、初めての方も、久しぶりの方も、

みんなで優しいひと時を過ごしています。

どなたでも参加できます。お仲間同士でも、おひとりでも、気軽にお立ち寄りください。

一緒に温かい時間を過ごしましょう。

(美浜区在住 和みかふぇ代表 まえざわ)

日 時:6月18日( 13:00~16:00(開場 12:50)

第1部(情報で和む) フレイル予防!体を動かそう♪ 13:00~

第2部(会話で和む) カフェ(お茶&お菓子付)14:30~

・第1部 「フレイル予防!体を動かそう♪」

フレイルとは“虚弱”のこと。年齢を重ねていくと、心身の機能が低下していきます。

今回は、シニアリーダー体操を通じ、転倒予防になる体操や脳トレを体験し、実年齢より若い身体機能を維持していきましょう。

どなたでも参加できます。お気軽に。

・第2部の「カフェ交流会」は途中入退場自由です。お話しても、聴くだけでも。

*第1部のみ、第2部のみの参加もOK。どうぞ、お気軽に!

場 所: cafe どんぐりの木

参加費: 1部のみ300円 2部のみ300円

1部2部両方参加500円

※事前の申し込みは不要です。

主 催: 認知症わかり合いの会「和みかふぇ」

共 催: cafeどんぐりの木

お問い合わせ: 電 話 043-277-2639 (まえざわ)

不在の場合は留守電へ連絡先を入れてください。

メール mae_753@crux.ocn.ne.jp

*毎月第4土曜日に「おしゃべり和み会」を開催しています

気軽におしゃべりしにいらしてください。

次回は6月24日(土)14時から。詳しくは<こちら>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チョコ募金始まりました♡

2016●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

クリスマスやバレンタインの贈り物にこんなチョコレートはいかがですか?

今年もJIM-NETのチョコ募金が始まりました!

 

イラク・福島の子どもたちとシリア難民を支援するための募金です。

500円募金をするとチョコが1缶もらえます。

缶の中には六花亭のハート型チョコが10枚入っていて、

味はミルクチョコ、ホワイトモカ、ホワイトの3種類。

パッケージには、イラクの子どもが日本のために描いてくれた絵を使っています。

店内レジの近くに置いてあります。

よろしかったらどうぞご協力をお願いします

***数に限りがありますのでお早めにどうぞ***

以下はJIMーNETのホームページからご案内です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「チョコ募金」は、2006年から毎年おこなっている冬季限定の募金キャンペーンです。
一口500円の募金をしてくださった方へチョコレートを一缶プレゼント。
募金は以下の活動に使われます。

 ・イラクの小児がん医療支援 
 ・シリア難民・イラク国内避難民支援
 ・福島の子どもたちを放射能から守る活動

チョコ募金には、毎年大きなテーマがあります。
今年は「いのちの花Part3 物語のあるチョコレート・ヨーロッパ編」

イラク・シリアの情勢は悪化の一途、難民は増えるばかりです。

 多くの難民がヨーロッパを目指しますが、イラクに残った難民の中には、劣悪な環境で治療を受けている子どもたちがいます。

JIM-NETでは、そのような子どもや家族の負担を少しでも減らすために「子どもサポートハウス」

JIM-NETホームページは♥こちら♥

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

cafe どんぐりの木

1-DSC01370
○イベント営業日 不定期
・月の予定をご覧ください。
・ただいまランチ・お茶は
 お休み中です。
 
○電話-FAX 043-386-4468

○場 所  
千葉市美浜区高洲1-16-46
・京葉線稲毛海岸駅から
 徒歩8分
・京葉線稲毛海岸駅南口・ 
 5番バス停から2つ目の
 停留所「稲岸公園」すぐ
・京成稲毛駅から徒歩12分
・総武線稲毛駅・西口・
 1番のバス停か3つ目の
 停留所「稲岸公園」すぐ
・駐車場1台分あります
 近くにコインパーキング
 あります
・お天気のよい日は自転車・
 歩きもおすすめです