‘ものづくり・ワークショップ’ カテゴリー
宇宙ドネーション式 一粒万倍ありがとうの日
2019●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
6月26日(水)
「宇宙ドネーション式 一粒万倍ありがとうの日」
レイノ&忠&トトモニ コラボ
わたしたちは、ここにいます
お出会いできるその瞬間を、楽しんでください。
朝は、
忠&ひろこ
ヨガのアーサナ(体操)
から始まりまして、、
青木レイノ
タロットリーディング、音叉ヒーリング、霊気など
村上忠
絵画展示販売、ヨガ的人生相談
トトモニのりぷ(さかいのりこ)
足圧、アクセスバーズなどの施術
と、きらめくめくるめく時間をお過ごしくださいね。
受け取ってくださったものを、ドネーション、、喜んで贈ってくださる、、してください。
お樂しみくださいませ。
byトトモニのりぷ(さかいのりこ)
<共 催>cafeどんぐりの木
*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「チャリティビーチヨガ&クリーン作戦&おばにむランチ」
2019・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「チャリティビーチヨガ&クリーン作戦&おばにむランチ」
4月6日(土) @稲毛海浜公園→どんぐりの木
途上国で起きる出産の合併症『産科フィスチュラ』啓発団体ララアース代表 小笠原です。
フィスチュラの理解にはインフラ整備等の開発課題、紛争地での発生が懸念されるため
治安や平和の視点が欠かせません。4月6日は「開発と平和のためのスポーツ国際デー」
それに因んだイベントを企画しました!子連れ大歓迎!!
【日時】4月6日(土)
10:00 稲毛海浜公園ビーチセンター前集合
10:15~11:05 チャリティビーチヨガ
11:15~11:45 海岸散歩&クリーン作戦 ゴミ拾い
移動(バス or 車)
12:30 どんぐりの木にておばにむランチ&産科フィスチュラについてお話
13:30 解散
【会場】稲毛海浜公園→cafe どんぐりの木
稲毛海浜公園→こちら
【参加費】参加費 2,000円
*お子様はランチ代500円のみ
ランチはおばにむレシピ の大人カレーと子どもカレー
【お申し込み】
①氏名 ②参加人数と食事数 (大人○、子ども○) ③メールアドレス ④交通手段 を明記の上、
■”ハッピー産GO!”長田 ha0486708@yahoo.co.jp までお願いいたします。
受信可能な設定にしておいてください。
3日経っても返信がない場合は再送をお願いします。
長田と個人的にFBで繋がっている方は、Messengerでもお受けします。
■cafeどんぐりの木 メール donguri35506@yahoo.co.jp
※お申込み時に交通手段をお知らせください。駐車場やバス、車の乗り合いのご案内をします。
【締め切り】4月2日(火)定員20名(最少催行人数6名)
*雨天・荒天の時は「チャリティーヨガ」と「おばにむランチ」をどんぐりの木にて行います。(クリーン作戦は中止)
その場合、集合時間を11時に変更します。当日朝8時までにイベントページ、ブログにてお知らせします。
【持ち物】動きやすい服装、汗拭きタオル、水、ヨガマット ( ある方のみ)
【主催】ララアース facebook
出産の合併症『産科フィスチュラ』啓発団体 ララアース代表 小笠原絢子
助産師。安産1件1コインプロジェクト、チャリティヨガを通して、フィスチュラ啓発活動を行っている。一児の母。
*産科フィスチュラとは?
http://www.jawe2011.jp/cgi/keyword/keyword.cgi?num=n000211&mode=detail&catlist=1&onlist=1&shlist=1
【共催】おばにむレシピ、ハッピー産go、cafeどんぐりの木
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
屋久島の木+αを磨くワークショップ
2019・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月23日(土)9:30~12:15
屋久島の木+αを磨くワークショップ
屋久島在住“森の旅人”高田健太さんと奈央さんによる、ただひたすら黙々と木を磨くワークショップ。
日本全国でこのワークショップを展開されているおふたりは屋久島の森の案内人。
屋久島の木とともに、森のエネルギーを私たちのところへ運んで下さいます。お楽しみに!!
↑2017年11月の様子
*
◆日 時 3月23日(土)9:30~12:15(9:00開場)
◆定 員 20名まで
◆参加費 2800円(オーガニック番茶つき)+材料費(1000円~)
高校生以下無料+材料費(1000円~)
*材料は屋久島の流木使用/屋久杉、ツガ、ヒノ キ、夜光貝など
◆会 場・お申し込み cafeどんぐりの木
メール donguri35506@yahoo.co.jp
TEL&FAX 043-301-2439
*お申し込みの際、お名前、住所、電話番号、生年月日をお知らせ下さい。
*留守電の場合、お名前とご連絡先をはっきりとお願いします。
*お申し込み後2日以上こちらから連絡がない場合は、お手数ですがもう1度ご連絡くださいませ。
*当日はカフェ営業お休みです。お弁当・おやつなどご自由にお持ち下さい♪
フェアトレードの珈琲や信州のりんごジュースなどドリンクはご注文いただけます。
*************
このワークショップでは、地球上に存在する様々なエネルギーを感じて頂きます。
参加者の方々は、『今の自分』にふさわしい『素材(エネルギー)』を選び、
そのモノと対話しながら磨きます。
素材は、森の存在である世界中の『樹木』や日本の『鹿(角)』、
海の存在である『鯨(牙)』や『夜光貝』です。
モノを磨くと言う行為は、自分の才能を磨くことと似ています。
私達の中には、まだまだ自分自身で氣づけていない才能が眠っているのです。
それを自分で見つけて、磨き、輝かせる。
人は『アート』を通して、自分を理解し、他者との理解を深めることができる存在です。
『アート』とは、全宇宙共通のコミュニケーション手段。
光、音、形・・・私達は内なる自己と繋がり、
この身体を使って『自分自身』を表現することができる。
お互いが理解し合い、『愛』を分かち合う。
そうすることで、地球や宇宙に貢献できる。
個人個人がエネルギーを高めることで、もっともっと素晴らしい世界へと変化していく。
まずは、素晴らしい自然が残されている『屋久島』を感じてみませんか♪
(by 森の旅人)
<森の旅人> www.moritabi.com
高田健太 1970年生まれ、大分県大分市出身。
2008年以降「屋久島の木を磨くワークショップ」を夫婦で開催。
☆ 屋久島のエネルギーを地球の至る所へ運ぶこと、島を訪れる人を森へ案内すること、
Artの素晴らしさを伝えることがお役目。
高田奈央 1973年4月4日生まれ。神奈川県出身。
☆人間と自然との架け橋をお役目として生きている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「チャリティーヨガ」&「よもぎ蒸し」の会
2019・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「チャリティーヨガ」&「よもぎ蒸し」の会
2月5日(火)10時10分~(10時集合)
*満席となりました。キャンセル待ち受付中。
ヨガ&よもぎ蒸しで身体を芯から温めませんか?
ヨガの参加費の一部を途上国の母子保健事業に寄付させていただく、
チャリティイベントです!ヨガ初心者OK! お子さま連れOK!
「よもぎ蒸し」とは韓国で600年以上前から産後養生の為に行われてきたもので、
膣と肛門の粘膜からよもぎの蒸気を吸収させ、子宮の殺菌やデトックスと共に
下半身から身体を温める韓国伝統の民間療法です。
【日時】2月5日(火)
10:00 集合
10:10~11:00 ヨガ
11:10~11:50 ①よもぎ蒸しorランチ
12:00~12:50 ②よもぎ蒸しorランチ
*よもぎ蒸しとランチは入れ替え制になります。
*よもぎ蒸し&ランチの中で、海外母子保健事業で
タンザニア・エチオピアへ渡航した際のスライドをご紹介します。
【会場】cafe どんぐりの木
【参加費】参加費 3,000円(ヨガ & よもぎ蒸し&三年番茶)
*ランチ(希望者)600円
(イメージ写真)
ランチはおばにむレシピ 酵素玄米+野菜中心のおかず
【お申し込み】cafeどんぐりの木
メール donguri35506@yahoo.co.jp
電話・FAX 043-301-2439
*3日たっても返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡下さいませ。
【締め切り】2月1日(金)定員8名(最少催行人員4名)
【持ち物】動きやすい服装、汗拭きタオル、水、ヨガマット ( ある方のみ )
【ヨガ講師プロフィール】
小笠原 絢子(おがさわら あやこ)さん
難産の合併症「バースフィスチュラ」啓発団体 ララアース代表
1982年生まれ。神奈川県出身。アドバンス助産師。一児の母。
日本で助産師として働きながら、日本ではほとんど知られていない
過酷な出産の合併症「バースフィスチュラ」の研究と啓発活動をする団体
『ララアース』を2017年に立ち上げる。「安産1件1コインプロジェクト」始動中。
2017年はタンザニアへ、2018年はフィスチュラ専門病院視察のためエチオピアへ渡航。
イベント開催や講演登壇を通して、バースフィスチュラの啓発活動を続けている。
【主催】ララアース facebook
【共催】おばにむレシピ、ハッピー産go、cafeどんぐりの木
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地球守カフェvol.1
2018・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月8日(木)19時~21時
地球守カフェvol.1
「高田さん教えて! 自然と災害の見方・考え方」
*キャンセル待ち受付中
知っているつもり、という思い込みが、
知りたいことの姿を見えにくくしていることがあります。
「自然」はそのひとつかもしれません。
土だけ、木だけ、川や森や海だけで考えず、ちょっと広い視点を持って自然を見てみましょう。
みなさんの持っている知識と自然への愛情に加えて、捉え方をちょっとシフトするだけで、
自然の大きな姿が見えてくるのです。
環境再生家・高田宏臣さんのお話の中には、そんなワクワクする視点を持つヒントがたくさんあります。
地球守カフェ第1回は、第1部に基本的な考え方と、第2部に高田さんがいま伝えたいテーマ、
「川は龍? 豪雨と災害と土石流」をお話しします。
自然環境に興味関心のある方ぜひお越し下さい。専門的な知識は必要ありません。
素朴な疑問などをどしどし質問して下さいね。
(どんぐりの木の庭は高田造園さん作です)
日時 2018年11月8日(木) 19:00〜21:00(開場18:45)
第1部 19:00-19:50 (休憩)
第2部 20:00-21:00
定員 10名
会場 cafeどんぐりの木
千葉県美浜区高洲1-16-46 tel.043-301-2439 http://dongurinoki.info
参加費 1000円(お茶付き)
申込方法 カフェどんぐりの木 donguri35506@yahoo.co.jp
高田造園設計事務所 info@takadazouen.com
のどちらかのメールアドレスに、お名前、当日のご連絡先をお書添えの上、お申込みください。
*なお、少人数の会のため、キャンセルは11月5日までにメールでご連絡ください。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
高田宏臣(たかだ・ひろおみ)プロフィール
1969年千葉県生まれ。東京農工大学農学部林学科卒業。97年に独立。
2007年高田造園設計事務所設立。国内外で造園の設計施工を行うほか、
近年水と空気の健全な循環による環境改善・再生を提案し、注目を集めている。
NPO法人ダーチャサポート理事。NPO法人地球守代表理事。
著書に『これからの雑木の庭』(主婦の友社)など。現在
書籍『地球の教科書』『江戸の庭師に学ぶ、健康な森・川・海』(ともに仮題)を鋭意準備中。
高田造園設計事務所 http://www.takadazouen.com
聞き手 小川彩(エディター)
<地球守カフェについて>
高田宏臣さんの環境再生や自然の見方のお話を聞く会です。
4−5回連続して第1部に高田さんのベーシックな考え方を、
第2部に自然災害と大規模土木についての話をお伝えする予定です。
第1部は書籍企画としてQ&A形式で、第2部はみなさんが関心をお持ちのダ
ムやメガソーラーなどと私たちの暮らしについての話を予定しています。
不定期開催、会場も人数構成も毎回変わります。
共催 NPO法人地球守 地球の教科書プロジェクト
協力 cafeどんぐりの木
吉度ちはるの食養料理教室
2018・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
吉度ちはるの食養料理教室
9月26日(水)10時~13時半(開場9:45)
*吉度さん鴨川へ転居のため、どんぐりでの料理教室は
今回で終了となります。どうぞふるってご参加ください。
ごはんをメインにいろいろな野菜や野草をお料理してきた
どんぐりの木でのお料理教室ですが、
10月から自宅が鴨川になるため、最終回となります。
実りの秋にふさわしいのは、種つき野草の天ぷらかな。
↑種つきのイノコヅチ
↑種つきのシロザ
↑穂紫蘇
↑ねこじゃらしの赤ちゃん
秋は呼吸器が弱りやすいので、れんこんやしょうが、
ねぎといった白い野菜、辛い野菜を使った肺を癒すお料理も作りましょう。
この料理教室のコンセプトはこちら。
https://ameblo.jp/huworisun/entry-12299862299.html
(吉度ちはる)
・・・・・・・・・・・・・
ごはんがすすむ食養料理教室@cafeどんぐりの木 vol.11
【日時】 2018年9月26日(水)10〜13時30分 (9:45開場)
【場所】 cafeどんぐりの木
(千葉市美浜区高洲1-16-46 京葉線「稲毛海岸」駅徒歩8分)
*東京駅9時10分発の快速で39分。
アクセス http://dongurinoki.info/?cat=16
【参加費】 3500円
(お子さんの食事:大人と同量1000円、大人の半量500円)
*お子様連れのお客様にお願い/保育はありませんがお子様連れ大歓迎です。
音の出ないお気に入りのおもちゃをお持ちになるなど、
お子様の様子を気にかけてくださるようお願いします。
*最低催行人数は、2名様とさせて頂きます。
【お申込み】
よ・も・ぎ書店の申し込みフォームからお願いします。
「9月26日どんぐり食養料理」と明記してください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/cd256376427293
↑
アドレスの記載が間違っていると返信が届きませんので、ご注意ください。
iCloudでないアドレスをお書きください。
*お電話やメールでも受け付けます。
cafe どんぐりの木 電話 043-301-2439
よ・も・ぎ書店 メール ohs@e-oryza.com
*メールの件名を「9月26日どんぐり食養料理」とし、
お名前と携帯番号、お子様連れの方はお子様の人数と食事量(大人と同じか半量か)をお知らせください。
【講師】 吉度ちはる(元・日央里)
オーガニックライフスタイル・ジャーナリスト、マクロビオティックインストラクター。
長男の重症アレルギーを機に主婦と生活社を退職し、玄米菜食に出会う。
尾形妃樺怜氏に師事し、大森一慧氏、故大森英桜氏、山村慎一郎氏、岡部賢二氏、田中愛子氏らに学ぶ。
その後、若杉流食養と野草料理を、若杉友子氏と若杉典加氏に学ぶ。
数多くのオーガニック系の書籍の編集を手がけ、著書に
『カラダにやさしい自然の手当て法』(パルコ出版)などがある。
現在は、編集の仕事と並行して、陰陽五行をベースにした食養の手当てや料理教室を行っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アナログゲームで一緒に遊ぼう
2018●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
Hygge(ヒュッゲ) おはなしサロン♪
「アナログゲームで一緒に遊ぼう」
主催:Hygge サロン
7月20日(金)13:30~15:30
Hygge(ヒュッゲ)とはなあに?
デンマーク語で“ちょっといい時間”という意味を持つこの言葉。
手作り、音楽、おいしいお菓子、会話、家族、友達・・・
“ゆっくり人生を味わう”そんな価値観、素敵ですね♡
仕事に家事に育児に、と、あわただしい私たちの毎日だからこそ
ちょっとOFFして一緒にHyggeしちゃおう♪
*
今回は、おもちゃ専門店プチボナムとのコラボ。
子どもから大人まで楽しめるアナログゲームで
一緒に遊びながら楽しむ Hyggeおはなしサロンです。*
*プチボナム https://petitbonhomme.amebaownd.com/
「こころとからだによいあそび」をコンセプトにセレクトした
おもちゃ・アナログゲーム・雑貨などを取り扱う、千葉のおもちゃ専門店。
*
<参加費> 500円(会場費,三年番茶つき),子ども 無料
<その他> お菓子・飲み物などの持ち込みOK♪
<申し込み・問合せ>
*田嶋 夕紀 yuki111968@icloud.com
*丹波 真理子(プチボナム) mariko.tamba@gmail.com
<主 催> Hygge サロン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マタニティ DE ヨガビリー体験会
2018●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
マタニティ DE ヨガビリー体験会
主催:佐藤由雨子
6月30日(土)10:30~
*最少催行人数に満たなかったため中止となりました。
またの機会にぜひご参加下さい。
本来、女性の身体に備わっている 穏やかで喜びに満ちた自然な出産能力を、
ヨガビリーをプラスして 最大限に引き出していくプログラムを一緒に体験してみませんか?
❤︎お母さんの心と身体と魂は、お腹の赤ちゃんと繋がっています。
❤︎お母さんが心地良い状態で居ると、赤ちゃんの眠るベッド(子宮の環境)も、温かでフワフワな状態になります。
❤︎お腹の中の記憶や出産の時のお母さんの感情が、赤ちゃんの『ココロとカラダ』のベースを作ります。
マタニティDEヨガビリーは、
快適でワクワクするような至福の出産を応援したい!
そんな思いで、健やかマタニティライフを提案致します。
【レシピ】
- ヨガをベースにしたリハビリプログラムで全身の血液やリンパの流れをスムーズにしましょう。
- 潜在意識を活用して、深いリラクゼーションから お腹の赤ちゃんに会いにいこう。
【日時】6/30(土)10:30~12:00
【場所】cafe どんぐりの木 (千葉市美浜区高洲1-16-46)
【対象者】妊婦さま(安定期~)
【定員】5名
【参加費】¥2000-(三年番茶付き)
【服装】楽で動きやすい服装
【持ちもの】水・タオル・ヨガマット(バスタオル)
【申込・お問い合わせ】
【主催者】佐藤 由雨子(プロフィール)
看護師、催眠療法士、NGH米国催眠協会会員、ヒプノ赤ちゃんプラクティショナー、心理カウンセラー、ハワイアンヒーリング・ロミロミセラピスト、フラワーエッセンス レベル1、霊気ヒーリング、ヨガビリーインストラクター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【子供用】べんがらオリジナル兵児帯染め+オシャレ可愛い着付け教室
2016●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
【子供用】べんがらオリジナル兵児帯染め+オシャレ可愛い着付け教室
7月6日(金)13:00~
べんがら泥染めとは土を使った天然染料です。
土から生まれて土に還る自然生まれの染料をつかい、
今年の夏は世界で一つしかないお子様のオリジナル兵児帯を染めてみませんか。
また、染めた兵児帯を使ったオシャレで簡単だけど華やかでかわいい帯結びを現役の着付け師が伝授いたします!
もちろん、お子様連れ大歓迎!お子様もご一緒に染めて頂きます。
開く時のわくわくどきどき、着付けが出来た時の感動を体感してみませんか?
※成分が酸化鉄、微量ながらラテックスが含まれています。アレルギー体質の方はご相談ください。
【日時】
7/6(金)13:00~16:00
【会場】
caféどんぐりの木(千葉市美浜区高洲1-16-46)
*京葉線稲毛海岸徒歩より8分、京成稲毛駅より12分、近くに「稲岸公園」バス停あり
http://dongurinoki.info
【参加料】
ワンドリンクオーダー+3,500円(兵児帯染+着付けレッスン料込)
*浴衣の反物を事前にakoに染めてもらう事も、別途6,000円(仕立て代別途4,000円)にて承ります。
ご希望の方は詳細を個別にお知らせいたしますので、お問合せ下さいませ。
【持ち物】
持ち帰るビニール袋、エプロンまたは汚れてもよい服装、お子様の浴衣(お持ちでない方は無くてもOK)
【定員】
10名様
《べんがら泥染めについて》
インドのベンガル地方から伝えられたことから、日本ではべんがら(弁柄)染と呼ばれるようになり、
その歴史は縄文時代まで遡ります。
べんがらの防カビ防虫効果から、日本の家屋にも使われて来ました。
未だに京町家などではべんがら塗りの家屋が見ることが出来ます。
べんがらといえば朱色のみと思われて来ましたが、研究開発により今では多色で楽しめるようになりました。
akolab.
https://m.facebook.com/akolaboratory/
着付け講師〇着付けkichi主催 吉村 幸子〇
京都きものコンサルタント協会きもの教授免許保持。結婚式場の衣装室、桂由美着物サロンで和装ウェディングコスチュームアドバイザーとして勤務後、さらに着物を知るために和裁を学び3級和裁技能士を取得。その後、着物関係の仕事など、10年以上着物、着付けの仕事に携わり、2017年、着付けkichiをオープン。現在は幕張を拠点に千葉県や東京都など着付け師や着付け講師として幅広く活動中。
https://kitukekichi.themedia.jp/
*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヨーガとyogaウェア泥染め会
2016●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
6月22日(金) ヨーガとyogaウェア泥染め会
ako labo.さんとご自愛yogaのコラボレーション♪
お気に入りのヨガウェアをべんがら泥染めで、自分らしく染めて、
さらに自分らしく、さらにお気に入りにしてみませんか?
午前は通常通り、子連れOKのどんぐりヨーガ。
ランチを挟んで、染め会に突入です❣️
わたしも手ぬぐいを二回染めましたが、優しい雰囲気の色合いが、とてもいい感じ。
眺めているだけでゆるんで、ほっこり出来ますよ。
身につけてyogaをしたら、心地よいだろうなぁー(^^)今から楽しみです。
ぜひ。ご一緒しましょう❣️ (ご自愛ヨーガ 吉田)
「ご自愛yoga 」10:00-11:15(1,500円+1ドリンクオーダー)
ランチタイム 12:00-12:45 どんぐりの木はカフェ営業はお休みです。
ランチは持参して頂くか、参加者の皆さんでケータリングをお願いするか、を予定しています。
「ウエアべんがら泥染め」13:00-16:00 (料金 1200+1g×20円)
染める衣類は、お手持ちのものをご持参ください。
お問合せはご自愛yogaまでお願いします。
chiakiyoshidan@yahoo.co.jp (吉田宛)
《べんがら泥染めとは》
成分の99%が土から出来た天然染料です。
土から生まれて土に還る自然生まれの染料です。
絞りや染料の多色使いで、あなただけのヨガウェアを作成いただけます。
※成分が酸化鉄、微量ながらラテックスが含まれています。アレルギー体質の方はご相談ください。
*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・